病院の個室に入院したい!かかる費用と注意点のまとめ

病院の個室に入院するにはいくらかかる?

「周囲に人がいると眠れない」「仕事の連絡がきたときに迅速に対応したい」などの理由で、入院する際に個室や人数の少ない相部屋を希望する人がいるかもしません。面会も比較的自由にできる上に、自分のペースで過ごせるのはやはり魅力でしょう。

しかし、個室も含めた定員が少ない部屋に入院する際は、注意すべきことがあります。それは「お金がかかる」ということです。

差額ベッド代とは

差額ベッド代とは、正式名称を「特別療養環境室料」と言って、一定の条件を満たす病室を利用する際に課せられる費用のことです。

個室はもちろん、その病院の標準的な大部屋の定員よりも定員が少ない相部屋を利用する際にもかかります。

なお、本来は患者の希望に基づき利用する病室であるという趣旨から、差額ベッド代はすべて自己負担となるので注意が必要です。

差額ベッド代がかかる条件

次の4つを満たす病室であれば、差額ベッド代がかかります。

  • 病室の病床数は4床以下であること
  • 病室の面積は一人当たり6.4平方メートル以上であること
  • 病床のプライバシーを確保するための設備があること
  • 特別の療養環境として適切な設備を有すること

なお、病院によっては標準的な大部屋の定員が4名であることもあるため「4名だから差額ベッド代がかかる」とは限りません。

人数が少なくなればなるほど高くなる

なお、差額ベッド代は、病院によってもまちまちですが「その病室の定員が少なくなればなるほど高くなる」のは、全般的な傾向として覚えておきましょう。

差額ベッド代の平均額

ここで、厚生労働省の統計に基づき、差額ベッド代の平均値をみてみましょう。

部屋の種類1日あたりの平均額
1人部屋7,907円
2人部屋3,099円
3人部屋2,853円
4人部屋6,258円

出典:厚生労働省「中央社会保険医療協議会 総会(第 422 回) 議事次第」

既に触れた通り、金額は病院によって異なりますが、1日あたりの差額ベッド代が378,000円にものぼる病室がある病院もあるようです。

有名大学病院の差額ベッド代を調べてみました

一口に差額ベッド代と言っても、病院によって対象となる部屋はさまざまです。そこで、今回は

  • 東京大学医科学研究所附属病院
  • 京都大学医学部附属病院

の2つの病院について、差額ベッド代がいくらかを調べてみました。

東京大学医科学研究所附属病院の場合

東京大学医科学研究所附属病院の場合、以下の部屋を対象に差額ベッド代がかかります。

部屋の名称1日あたりの差額料金
特別室(A)51,700円
特別室(B)30,800円
特別室(C)19,800円
個室16,500円
2人室(A)7,700円
2人室(B)4,400円
2人室(C)2,200円

出典:病室について | 東京大学医科学研究所附属病院

京都大学医学部附属病院の場合

一方、京都大学医学部附属病院(北病棟)の場合、以下の部屋を対象に差額ベッド代がかかります。

部屋の名称1日あたりの差額料金
特別室A126,000円
特別室B105,000円
特別室C39,000円
個室A17,000円
個室B15,000円
個室C9,000円
2人室A4.000円

出典:個室のご案内|入院・お見舞いの方|京都大学医学部附属病院

差額ベッド代の3つの注意点

病気やケガで療養している間は、快適に過ごせたほうが本人の回復も早くなるため、個室や人数の少ない相部屋を使うこと自体は問題ありません。

しかし、他の医療費とはかなり性質が違うことに注意が必要です。特に注意したい3つの点について解説します。

注意点1.公的健康保険の対象外

日本では「国民皆保険」といって、生活保護を受けているなど一部の例外に当てはまらない限りは、全員が公的医療保険に入らなくてはいけません。そして、病気やケガをし、医療機関で治療を受けた場合は、実際にかかった費用の一部だけを負担し、残りは加入している公的医療保険から負担してもらうことになります。

しかし、負担してもらえる費用については一定の制限が設けられており、差額ベッド代は対象外となっています。つまり、全額自腹になってしまう点には、注意が必要です。

注意点2.高額療養費制度の対象外

入院して手術を受けると、1ヶ月に支払うべき医療費はかなり高額になります。しかし、患者の負担を和らげるための制度として高額療養費が設けられているため、実際は年収に応じた上限額を超えた分については支払わなくてかまいません。

具体的には、以下の表に当てはめて計算します。

適用区分 ひと月の上限額(世帯ごと)
年収約1,160万円以上 252,600円 + (医療費 - 842,000円) × 1%
年収約770万円以上1,160万円未満167,400円 + (医療費 - 558,000円) × 1%
年収約370万円以上770万円未満 80,100円 + (医療費 - 267,000円) × 1%
年収370万円未満57,600円
住民税非課税35,400円

この制度があるため、重い病気やケガをしても、支払うべき医療費が天井知らずになることはあり得ません。ただし、これはあくまで「公的医療保険の対象となる治療費として支払ったもの」を前提にした制度です。

差額ベッド代は公的医療保険の対象外となる費用であるため、高額療養費制度も利用できません。

注意点3.医療費控除の対象外

1年間に支払った医療費が一定額を超えている場合、医療費控除が受けられます。つまり、所得税の計算をするにあたって差し引くことができるため、結果的に所得税が安くなる仕組みです。

病院やクリニックに払った医療費はもちろん、医療機関に行く際のバス、電車代なども医療費控除においては考慮できます。

しかし、差額ベッド代は医療費控除の計算にあたって含めることができる医療費ではありません。医療費控除による所得税の還付を受けることもできないので、注意しましょう。

差額ベッド代は貯金か医療保険でまかなうのが現実的

差額ベッド代は、入院にあたって必要な費用であるにも関わらず、公的医療保険や高額療養費制度、医療費控除の対象とはなりません。

1つの理由として「あくまでも、患者の希望に基づいて発生する費用である」ことが挙げられるでしょう。そこで、入院したときに差額ベッド代の支払いの対象となる病室の利用を希望するなら、普段から「その費用はどうやってまかなうのか」について考えなくてはいけません。

現実的な方法として浮かび上がってくるのが、貯金もしくは医療保険を使うことです。そこで、医療保険について基本的な部分を解説しておきましょう。

医療保険とは

医療保険とは、病気やケガで入院したり、手術を受けたりした場合に、公的医療保険ではまかないきれない費用の支払いに備えるための保険です。

なお、がん保険とは、医療保険の一種で、がんで入院・手術、抗がん剤治療や放射線治療などを受けた場合に、公的医療保険ではまかないきれない費用の支払いに備えるためのものと考えましょう。

医療保険は、民間の保険会社が販売しています。共済組合も「医療共済」などの名前で入院・通院に備える販売していますが、機能は基本的に同じと考えましょう。

毎月、保険料もしくは掛金を支払うと、病気やケガで入院したり、手術を受けたりした際に、給付金が支給されます。この給付金を使って差額ベッド代の支払いに充てることも可能です。

差額ベッド代保険なるものもある

また、昨今は差額ベッド代保険という、少額短期保険の一種も登場しました。

出典:差額ベッド代保険|プラス少額短期保険

文字通り、病気やケガで入院することになり、差額ベッド代が課せられる個室・相部屋の利用を希望する場合に保険金が支給される保険商品です。

「医療費については高額療養費制度が使えるから良いけど、差額ベッド代の分のお金は確保したい」という場合は、このような商品を使うのも1つの手段かもしれません。

決して安くはないからこそ話し合いが肝心

差額ベッド代は、病院や選ぶ部屋によってかなりのばらつきがありますが、決して安いものではありません。入院が長期化すればするほど、支払わなくてはいけない差額ベッド代もかさむ以上、医師や家族と話し合いをし、慎重にことを進めるのが大事です。

また、入院にあたっては、今回挙げた差額ベッド代以外にも、考えるべきことがたくさん出てくるでしょう。医師と話し合った内容を、他の家族にも聞いてもらい、理解を求める必要があります。アプリ「診察ノオト」なら、簡単な操作で医師の話をすぐに録音できるので、家族間での情報共有に役立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です